石巻あゆみ野駅前にあるあゆみ野クリニックでは漢方内科・高齢者医療・心療内科・一般内科診療を行っております。*現在訪問診療の新規受付はしておりません。
- トップ
- 院長ブログ
ブログ
-
投稿日時:2025/03/21
私が常日頃当院の患者にもスタッフにも言うことですが、「国の保険制度について、何故とか根拠はと言うようなことを考えてはいけません。そんなことを考え始めたら、誰でも頭がおかしくなります。国が決めることは、要するに常に訳が分からないのだと思いなさい。ただし、これほど訳が分からなくなった国は、もうそろそろ終わりだと私は思っていますけどね」。
-
投稿日時:2025/03/20
最近のJAMA(アメリカ医学会雑誌)という世界三大医学雑誌の一つに載った論文。
地域包括ケアは少なくとも認知症患者本人にもその介護者にとっても有益性はなかったという結果。
研究の目的:医療制度に基づく認知症ケア、地域社会に基づく認知症ケア、通常の認知症ケアは、認知症患者とその介護者の臨床転帰において、どのような比較効果があるか?を研究した。
研究方法と結果:患者と介護者の2176組を対象としたこの無作為化臨床試験では、18ヵ月間にわたる患者の行動症状および介護者の負担は、医療システムベースのケア介入と地域ベースのケア介入の間でも、積極的介入と通常のケアの間でも有意差は認められなかった。
要するに:認知症ケアプログラムに関するこのランダム化臨床試験では、医療システムベースのケア介入群と地域ベースのケア介入群の間にも、積極的介入群と通常のケア対照群の間にも、患者の行動症状および介護者の負担に関して有意差は認められなかった。
つまり日本政府が提唱している「地域包括ケア」は少なくとも認知症患者とその介助者にとっては無駄でしたってことです。 -
投稿日時:2025/03/20先日20代の女性が、「数週間前からゲップが止まらなくなった」と言って来院した。診察中も絶えずゲップをしている。ある内科のクリニックで胃カメラを受けたが「異常なし」だった。それで漢方でどうにかならないかと言って当院を受診したのだ。
腹を触ると、全体が緊満している。腹部レントゲンを撮ってその画像を見た瞬間、私は目が点になった。顕著な胃拡張と巨大結腸が併存し、要するに胃も腸も中は全部ガスなのだ。
胃カメラで異常なしと言われたのは不思議ではない。なぜなら胃カメラにしろ大腸カメラにしろ、注射で胃腸の蠕動運動を止めてから検査する。胃腸がぐるぐる動いている状態では内部は観察出来ないからだ。しかしこの人の異常は、そうやって薬で蠕動運動を止めて胃の壁を観察しても、分からないものだった。何故なら蠕動運動そのものに異常があったのだから。例えこの人が大腸カメラを受けても結果は同じ「異常なし」だっただろう。
数週間前からだというので、私はとりあえずこのような腸管の蠕動運動に異常を起こしうる糖尿病、神経変性疾患、自己免疫疾患について診察や検査、採血を行い、それらのどれにも該当しないことを確認したのち日赤の消化器内科に送った。あちらからも「胃拡張、巨大結腸を認めるのでこれから精査する」という返事が来た。
この人になんらかの異常があるという事を発見するのに必要な検査は胃カメラでも大腸カメラでもなく、一枚の腹部レントゲンだった。その前に、患者の腹を触るべきだったのだが。
しかし、患者の腹を触診する値段は0円で、腹部レントゲンは850円、胃カメラは11400円で大腸カメラは15500円だ。でもこの患者に必要だった検査は胃カメラでもなく大腸カメラでもなかった。腹部を触ってレントゲンを一枚撮ることだったのだ。
なんだかねえ・・・。
-
投稿日時:2025/03/19批判覚悟ではっきり言いますが、「検査は受けたくありません。薬だけ下さい」という患者と「風邪かアレルギーか分かりません。薬出します」というクリニックはお似合いですから、そういう患者はそういうクリニックに掛かってください。
当院は「あなた方とは違うんです」。 -
投稿日時:2025/03/19
「義務教育の誤解」
義務教育は、憲法第26条第2項と教育基本法に基づいて制度化されています。
【憲法第26条第2項】
- すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う
- 義務教育は、これを無償とする
【教育基本法】
- 教育の目的と方針
- 教育の機会均等
- 9か年の義務教育
- 男女共学や教育の政治・宗教ないし不当な支配からの独立
憲法でも教育基本法でも、義務教育の「義務」というのは、子どもが教育を受ける義務じゃありません。社会や親・家族などが、教育を受けたいと望む子どもに教育を受けさせる義務です。義務教育は、国や政府、保護者などが子どもに受けさせなければならない教育のことを指します。お前は学校に行きたいと言うがウチは貧しいんだから学校なんか行かないで働けというのは駄目だというのが「義務教育」です。
因みに憲法の条文に「子」ではなく「子女」とあります。何故でしょうか?それはこの日本国憲法が布告される前、女性はまさに子ども同様に不利不当な立場に置かれていたからです。教育を受ける権利について述べるなら、単に「子」でよかった。しかし当時の日本社会の実情を鑑み「子女」と書かれたのです。つまり今の日本国憲法は、当時の日本社会の実情を相当深く理解していた人々によって最終的に文面が決定されたのです。たたき台はアメリカ軍の誰かであったかも知れませんが、最終文面に至るまでは相当に国内で、国内情勢を深く理解していた人々が討議し、決定したという、これは一例です。
これが分かってない人が、子どもだけでなく親や教師も、やたらと多いのです。
何度でもくり返しますが、義務教育というのは、子どもが教育を受ける義務ではなく、教育を受けたいと望む子どもに親や社会が教育を受けされる義務です。
これを親が分かっていないことで、親子で衝突が起きて子どものメンタルが拗れるというケースは枚挙にいとまがないのです。「うちの子が学校に行かない」と言って子どもを引きずってくる親の大半がこの誤解をしています。
さらに。
教育を受けさせる義務というのは、小中学校に行かせる義務ではありません。何故なら「教育を受ける機会」を与えればよいのであって、それは小中学校で無くても良いのです。塾でも良いし、フリースクールでも良いし、自学自習でも良いんです。要するに「学びたい」という子どもに「ウチは金がないんだからお前は働け」とか、「女なんか教育の必要は無い、家事裁縫が出来れば良いんだ」とか、そういうのはダメだ、と言うのが「義務教育」です。
登校拒否で引きずってこられた親子に私が必ず説明するのは、一つには上記のことですが、もう一つは「学ぶという事と学校の試験で良い成績を取るというのは全く違う」、と言うことです。
学校の試験というのは、鎌倉幕府はいつ出来たとか、神聖ローマ皇帝の名前とか、あれやこれやです。子どもの中には正面切って「こんなこと勉強して将来何になるの?」と訊く子がいます。
まさにその通りです。鎌倉幕府の成立年代とか、神聖ローマ皇帝の名前なんか、連れてきた親も、医者の私も忘れています。そもそも鎌倉幕府の成立年代は最近10年ほどの間、日本史の学会でも議論が起きています。
そうだよ、とその子の問いを肯定しながら、私はこう言う話をします。
今君は13歳、中一だね。13歳は子どもだが、今の法律では18歳から成人、つまり「一人前の大人」と扱われる。ところが、あるときここにこう言う患者が来たんだ。その患者は高校を卒業してすぐとある会社に勤めた。ところが勤め始めてすぐ精神を病んで、出勤出来なくなったという。
彼(男性でした)に私はこう聞いたんだ。君の会社の出勤と退勤の時間は?
すると彼はこう答えた。朝は8時半で退勤は夕方5時半です。
なるほど、それで、君が毎日実際に仕事が終わって会社から帰れる時間は何時?
だいたい夜の0時頃です。
そうか、では、夕方5時半から0時までは何時間か、君のスマホに電卓機能があるはずだから計算してご覧。
彼はスマホを取り出しました。ちょっと苦労しましたが、どうにか計算は出来ました。
「1日6.5時間です」。
そもそもこの計算が出来ない人がいます。深夜0時は24時で、だからこの計算はつまり24-17.5と計算するんだという事が分からない若者が多いのです。そうなると、自分の残業時間すら計算出来ません。しかしその子は、どうにかそれは計算出来ました。
「なるほど、1日6.5時間残業しているんだね。では1ヶ月の出勤日数をざっくり20日として、1ヶ月の残業日数は?」
それは6.5×20=130。つまり彼は毎月130時間以上残業させられていました。
「じゃあ次に君のスマホで法定残業時間の上限」とググってご覧、と言いました。
法定残業時間は36協定を結んでいても基本月に45時間、年間360時間までです。もしその会社に労働組合などがなく、36協定自体がなければ、時間外労働そのものが違法になります。
その若者は、そこで眼をまん丸くしました。そして力なく
「でも先輩達がウチの会社はホワイトだと言っています」というのです。それで私はこう言ってやりました。
「君の会社はホワイトでもブラックでもない。単に違法なんだ」。
こういう事例が、掃いて捨てるほどあるのです。そもそも時間外労働についての知識がない。もっと酷い人だと、スマホの電卓で17時半の終業時間から夜中0時まで残業させられているのは何時間の残業なのか、電卓を前にしても計算出来ない、つまり夜中0時というのが24時で、24-17.5という計算をすれば良いのだという事すら分からない労働者が山ほどいるのです。
この子にはこういう事例を話し、そもそも「時間外労働の上限は法律で決まっている」という知識を日本語で読んで学べるぐらいの国語の知識とか、夜中0時が24時であって、退社時間が夕方5時半なら、自分の残業時間は24-17.5という計算をすれば分かるんだという算数・数学の知識がないと、月130時間という度外れた残業で心を病んでいるのに自分の心の病気の原因が分からなくなる。だからそう言う国語や数学の知識は必要だろ?と話したら納得しました。
これまで鎌倉幕府が出来た年とか、神聖ローマ帝国の皇帝の名前を試験で出されて、「学校の勉強なんかなんの意味があるの?」と親に散々聞いても親も答えられなかった。しかしこういう実例を出したら「そうか、そういう知識は将来自分が社会で生きていくために絶対必要なのだ」と理解したわけです。親ですら、こういう知識は知りませんでした。残業時間の上限って、初めて聴きましたって訳。
これが私の「診療」なのです。薬なんか一つも出していません。
「君の問いの答えはこれだよ」
と言うのが治療です。
検査もしないし薬も出さないから、金にならんのです。問題はそこなんだけどね。
-
投稿日時:2025/03/16石巻市役所に、鹿対策室があるのです。そこの職員が先日当院心療内科に受診しました。心療内科初診は予約制ですと言ったのですが、もういても立ってもいられず、出勤しようとすると動悸、めまい、呼吸困難など「急性ストレス反応」になってしまうから助けてくださいというわけ。
よくよくその人の話を聞いて、私はこう諭したのです。牡鹿半島には今推定1万頭の鹿がいて、人口は千人だと。一万と千が戦ったらどちらが勝ちますか?
一万に決まっているわけです。
しかも今、毎年二千五百頭の鹿を駆除している。つまり撃ち殺すのですが、その鉄砲の弾に難癖を付ける輩がいるのだと。つまり猟銃の弾というのは鉛なんだが、鉛の弾が身体に入ったままの鹿の遺体を山に捨てるなって言う馬鹿どもがいるので、石巻市としては何とかその二千五百頭の撃ち殺した鹿を「クリーン処理」しなければならないのだと。つまり鉛の弾を取りだして、死体を山に捨てるのではなく微生物処理する処理場を作れってんです。
馬鹿か、って訳です。だって山に捨てればそれは土中の細菌が微生物処理するんですから、わざわざ施設作る必要なんか無いのです。同じ事なんですから。鉛を取り除くと言いますが、当院心療内科に来た廃棄物処理業で働いている人が、石巻の廃棄物処理業者はたしかにゴミの分別はするが、それを焼却所に持っていくと金を取られるから、分別した後はそのまま放置しておくと言っていました。その患者はそれに憤慨していたのですが、でも実際はそうなんですから、鉛の銃弾を取り出したところで結局意味はないんです。
その人はそれをどうにかしろと上から言われて、頭を抱えてしまったのです。だから私は、ヒラの彼が言えないことを全部診断書に書いて「これは私の診断書で、あなたの言葉ではないから、このままこれを市役所に出して休業しなさい」と言ったんです。
馬鹿馬鹿しい話です。と思ったけど、これは鹿の話だった(^0^)。 -
投稿日時:2025/03/13今月からあゆみ野クリニックに一人、70代の看護師がパートで入った。当初私は、「この人はともかくいてくれれば良い」と思って採用した。本人が努力家で頑張り屋なのは初日から分かっていたが、何しろ70代なのだから、むしろ無理はしないでほしいと思っていた。
ところがこの方、当院の看護リーダー(来月から看護師長)の指導の下、これまでやったことがなかった業務を一つ一つ覚え、おそらく来月初めには当院で必要な看護業務、検査補助は多分一通りやれるだろうと思っている。新しいことを覚えて実践する能力が非常に高い。
篠塚という農学者が、要らんことに教育に口を出し「教育では褒めるより驚いたほうがいい」と主張していた。とある事をきっかけに私は彼をFBでブロックしたのだが、彼の「驚く」は「驚いてみせる」というに近かった。だから私は彼の主張を嫌っていたのだが、今私はこの70代看護師に、率直に驚いている。掛け値無しに、お芝居ではなく驚いている。70代の人がこれほど早く今まで経験したことがないことを習得出来るとは、まさに思ってもみなかった。彼女の時給は当院のパートの時給の最低額なのだが、この調子でいくのなら、彼女の時給は上げなければならないだろう。
「驚く」の教育効果は無論高いだろうが、それは「本音で驚く」場合だ。「驚いて見せた」ところで、それは相手が見抜くから無意味なのだ。この方について、私は真に驚いている。いや、仰天している。高齢化と言っても、高齢者でこれほど能力が高い方が市井に埋もれているのであれば、その方々を引き出せばこの社会に希望はある。 -
投稿日時:2025/03/13当院の医療事務募集に、一人のケアマネが応募してきた。何所の誰かは知らない。40代女性のケアマネ、と言うことしか分からない。応募理由がただ一行
「ともかく早く今の仕事を辞めたい」。
実は、当院心療内科の患者にもたくさんのケアマネや、さらにその上まで行って介護業界の中心を担ってきた人々がいる。皆長年苦労に耐えに耐えてきたが、昨年国が行った「診療報酬大改訂」で介護保険の報酬があからさまに切られた結果、「介護」というのは業種としてなり立たなくなった。それまで、そもそも介護に情熱を燃やして頑張ってきた人々すら、あの診療報酬大改訂を突きつけられたら、「ああ、日本という国は介護は公的保険の対象にはしないのだな」と理解せざるを得なくなり、皆辞めている。
彼らの苦悩は深い。介護保険制度は1980年代に始まった。だから今介護業界の中堅にいる人々にとっては、物心ついて以来「介護」という業種は存在し、彼らはそれに生きがいを見いだしてきたのだ。ところが去年国が行った診療報酬大改訂は、要するに「介護保険というのは早々にやめます、介護は出来る人は勝手に個人がやってください、あるいは自費で頼んでください。公的保険制度としての介護はやりません」という宣言に等しかった。国というのはそう宣言しなくても、要するに保険の点数を動かせば、実質的に「そういうことです」と言えるのだ。
団塊の世代がこれから要介護に突入するのに、これだけ国力が落ちた日本が介護を公的に担保するなんて無理です。要介護の人は、自分にお金がないのであれば、そういう人生の結末を迎えてください。国は知りません。
去年の診療報酬大改訂の言わんとすることはまさにそういうことだった。だから今訪問診療からは多くの医者が撤退し、介護業界全体で撤収や破産が相次いでいる。しかし国にとってはそれこそまさに「狙い通り」であって、「今後介護に国は責任を持ちません」ということなわけだ。
通常なら、ニーズが増えれば産業は勃興する。ところが公的な金でやると、ニーズが増えすぎると「公的資金では対応出来ません」となり、「ニーズが多いから産業が潰れる」という事態が起きる。介護はまさにその実例である。 -
投稿日時:2025/03/13物忘れを心配して受診される高齢者を採血すると、ほぼ100%亜鉛不足と判明します。もちろんその中にはアルツハイマー病始め様々な認知症の方も多いのですが、そうである方もそうでない方も、ほぼ全員が亜鉛の量は基準値を大きく下回っています。
亜鉛が不足すると頭がぼーっとするのです。だからそう言う方に薬で亜鉛を補充すると、一回で「頭がすっきりしました!」と言います。無論、本当の認知症治療はまだその先があるのですが、とりあえず採血して亜鉛が不足していればそれを補う。それだけで「ぼーっとしている」のは相当に改善されます。
亜鉛というのは、主に肉の赤身に含まれるのです。だから肉を日常的に食べる食習慣がない方は、大抵不足しています。牡蠣やほうれん草の亜鉛含有量もそれなりにはあるのですが、牡蠣は毎日食えるものではないし、ほうれん草のような繊維質の野菜は、実は非常に吸収効率が悪い。殆どうんこになるんです。この辺は、野菜を推奨する方々に是非ご理解戴きたいのですが、野菜というのはいくら色々な栄養素が含まれていても、肉や魚と比べると非常に腸管に於ける吸収効率は悪いのです。ですから、栄養素の含有量を比較しても駄目なんです。人間は哺乳類で、草食動物ではないので、牛のように胃が4つあるわけではありませんから、繊維が多い野菜はなかなか消化吸収出来ません。便秘にはそれが良いのですが、野菜の栄養素はそのまま人の身体が吸収出来るものではないという事は、事実なのです。
-
投稿日時:2025/03/13
JAMA(アメリカ医学会雑誌)という、世界三大医学雑誌の1つに載った、食習慣やお腹の脂肪と認知症リスクは関係するかという皆さんご注目の研究。対象者が中年から高齢に至るまで、21年間も観察を続けた結果です。
結論だけ言うと、中年時代から食習慣を改善することはアルツハイマー病で「短期記憶」、つまり「ついさっき」の記憶を掌る海馬の機能を維持すると判明し、また中年時代の腹太りは高齢になってから記憶能力を下げ、高度の判断能力も悪くするんだそうです。
中年諸君、食事の改善とダイエットだ!いや私はもう還暦過ぎたからどーでも良いんですが。