漢方医学と西洋医学を併用した実例

2024/03/18

ご存じの通り、あゆみ野クリニックは漢方内科があります。漢方内科があると言っても要するに医者は私一人ですから、色々な患者さんに対して私が西洋医学と漢方医学を併用して治療するのです。どういうわけか私の脳はそこがデュアルモードで働きまして、目の前の患者さんに西洋医学と漢方医学、正確に言いますと中医学(中国伝統医学)なんですが、その二つの医学が同時回転します。


この記事を書いているのは令和6年3月18日です。3月16日、つまり一昨日の土曜日、10日に38度に発熱し、翌日11日に近医内科で検査を受けてコロナ、インフルエンザとも陰性だったという患者さんが来ました。16日に当院で検査をしたらインフルエンザBが陽性。でもそれは11日に検査した内科医院が不適切だったという事ではないです。10日は日曜日でした。患者さんは翌日月曜日にその医院を受診し、抗原定性検査でコロナもインフルエンザも陰性だったのです。だからそこでは解熱剤のカロナールだけが出されました。検査で陰性ですから、タミフルやイナビルのようなインフルエンザウィルスに対する薬は出しにくい。だからとりあえずウィルス感染症とみてカロナールのような一般的解熱鎮痛薬が処方されたのです。これは、誠に適切な対応であり、私も同じようにするでしょう。


ところがその人の熱は下がりませんでした。カロナールを飲むと多少下がりますが、薬が切れるとまた38度近くに上がります。それでその方は16日にあゆみ野クリニックに見えました。抗原定性検査をしたら、B型インフルエンザでした。10日に発熱し、11日の他院の検査ではコロナもインフルエンザも陰性でしたが、今日当院で検査したらインフルエンザBだったということです。


それは、そういうこともあるのです。あの検査は陽性は当てになりますが、陰性はちょいちょい外します。本当は新型コロナなんだが、あるいはインフルエンザなんだが、たまたま検査で陰性というのは、実は珍しくありません。その患者さんはその一人だったのです。


しかし、その方が発熱したのが10日で、16日にまだ38度の熱が続くというのはあまりない話です。成人のインフルエンザで38℃以上が6日間続くというのはそうそうない現象です。


考えた末、私はその患者さんにN95という医療従事者が付ける特殊なマスクをしていただき、院内に入れてレントゲンと採血をしました。採血は院外の発熱外来でも出来ますが、レントゲンは院内でしか出来ないからです。N95マスクというのはウィルス粒子ですら通さないという特殊なマスクで、当院で発熱外来の患者さんに対応するとき私を含めスタッフ全員がこのマスクを付けます。因みに普通のマスクは新型コロナ感染予防にはまったく無意味です・・・。


それで結局、レントゲンの結果その人は肺炎ではありませんでした。レントゲンで肺炎ではないことが確認出来たので、私は頭を漢方に切り替えたのです。


傷寒論(しょうかんろん)という非常に古い、いつ頃編まれたか分からないほど(伝説では後漢末、西暦2世紀頃とされます)古い中国の古代医学書に小柴胡湯(しょうさいことう)という処方が記載されています。傷寒論曰わく
「傷寒五、六日、中風、往来寒熱、胸脇苦満、その他その他の所見があれば小柴胡湯之を主る。ただし全ての症状が揃わなくてもよい」。


感染症を患い五,六日経って、熱が上がり下がりするときは小柴胡湯を使え、他に色々症状を伴うが、それは全て揃わなくてもよいと言うのです。この患者さんはまさにこれに当て嵌まっていたので、私は小柴胡湯を処方しました。しかし私の脳の半分が「細菌感染の可能性も考えろ」と言いましたので、採血もしました。患者さんには「もしこの採血で白血球やCRPと言った炎症反応がガバッと上がっていたらそれは細菌感染症と言うことだからペニシリンを処方します。しかし今日診察した限りでは細菌感染による肺炎などの所見はないので、まず漢方医学に従って小柴胡湯を出します。月曜日に採血結果が出ますから再来してください」と告げたのです。

この方は今日18日に再来され、小柴胡湯を三日飲んだら熱は綺麗に下がったそうです。採血結果も問題ありませんでした。


私の中医学・西洋医学併用療法というのはこう言うようなものです。漢方に通暁した医者は大抵こう言う診療をするのですが、「日本東洋医学会認定漢方専門医」などと言う「なんちゃって漢方医」はこう言うことが出来ません。そもそも傷寒論のような古典を読んでいませんからね、ああいう専門医は。


PAGE TOP